原子力委員会の専門部会に専門委員として浅間チェアマンが参加

内閣府原子力委員会のもとの、東京電力(株)福島第一原子力発電所における中長期措置検討専門部会の専門委員として、浅間 一(東大教授、ROBOTAD チェアマン)が参加。

これまでの第一回(8月3日)、第二回(8月31日)、第三回(9月14日)の会議資料と議事録(第三回は現時点では録音)が公開されている。

内閣府原子力委員会、中長期措置検討専門部会会議資料・議事録

重要資料:
第1回
資料第2-3号 東京電力福島第一原子力発電所・事故の収束に向けた道筋 当面の取組のロードマップ(改訂版)(PDF:568 KB)
資料第3号 TMI-2 Clean-upプログラムについて(PDF:659 KB)

第2回
資料第1号 プール並びに炉心からの燃料取り出し作業のイメージについて(PDF:392 KB)

第3回
資料第2号 各作業の実施に必要な技術の確立のために当面実施すべき検討課題(PDF:162 KB)
(第1、2回の議論を踏まえて、見通し、開発時期、国際協力などが整理された)

特に第3回では国際協力に関する意見のとりまとめがなされた。

  • 国際社会への情報公開・発信
  • 諸外国政府機関、国際機関、民間事業者からの情報・助言への対応

 

設置目的(資料1−1より):

(前略)現在、事故を収束させるために、安定した炉心冷却システムを構築し、安全な停止状態を継続できるようにする努力が行われています。これが達成された後は、使用済燃料を取り出すことに始まり、発生する放射性廃棄物を管理しつつ、廃止措置に終わる取組に着手することが予定されていますが、この取組は、過去のTMI事故における事例から判断して、相当の長期間を要すると予想されます。国としては、東京電力のこうした取組の着実な進展を促すために、この取組のロードマップとその実現に向けて効果的と考えられる技術開発課題を早急に取りまとめるべきです。(中略)そこで、原子力委員会は「東京電力(株)福島第一原子力発電所中長期措置検討専門部会」を設置し、この取組のロードマップを取りまとめ、その実現に向けて分担するべき研究開発や、実現に向け必要となる制度の整備等の取組を関係者に提言していくこととします。

構成員:

秋庭 悦子、原子力委員会 委員
淺間 一、東京大学大学院 工学系研究科 教授
井上 正、財団法人電力中央研究所 研究顧問
太田 勝正、名古屋大学 医学部 教授
大庭 三枝、原子力委員会 委員
尾本 彰、原子力委員会 委員
近藤 駿介、原子力委員会 委員長
鈴木 達治郎、原子力委員会 委員長代理
高田 毅士、東京大学大学院 工学系研究科 教授
田中 知、東京大学大学院 工学系研究科 教授(部会長代理)
角山 茂章、会津大学 学長
東嶋 和子、ジャーナリスト
豊松 秀己、電気事業連合会 原子力開発対策委員会 委員長
(関西電力株式会社 取締役副社長)
内藤 香、財団法人核物質管理センター 専務理事
野村 茂雄、独立行政法人日本原子力研究開発機構 理事
羽生 正治、一般社団法人日本電機工業会 原子力政策委員会 委員長
(株式会社日立製作所 執行役常務)
早瀬 佑一、東京電力株式会社 顧問
松村 一弘、日本原燃株式会社 取締役副社長
山名 元、京都大学 原子炉実験所 教授(部会長)
和気 洋子、慶應義塾大学 商学部 教授



コメントを残す